南部鉄瓶の制作工程

1.構想

胴の形、模様、かん付やつまみの形状、鉉等全体のデザインを決め、胴と蓋の縦断面図を実寸で紙に作図する。

2.木型(規型)作り

作図し縦断面図の縦半面の線を正確に鉄板に移して鋳型作りの為の木型を、又、別に注口、かん付、つまみの原型を作る。

3.鋳型作り

木型を上下左右にぶれないようにして回転させ型枠(さね型)に鋳物土を荒土、中土、肌土の順にぬりつけて作る。又、これとは別に粘土で注口、かん付、つまみの鋳型を作る。

4.模様(絵、あられ文、等)押し

外観がまだ軟らかい内に文様を、押棒、押型等で鋳型に描く。更に、注口等の鋳型を埋め込む。

5.型焼

4で出来た鋳型の表面を約900度の高温で焼き固める(このことから焼型法)。

6.中子作り

外型と別に鉄瓶の内部の空洞の部分になる中型(中子)を作る。これはハジル(粘土汁)で練り合わせた川砂を型に入れて作る。これは焼かずに乾燥して表面に炭汁(黒味)を塗る。外側の表面には煤(カーボン)を付着させる。(これは、湯が鋳型に焼きつかないよう)

7.鋳型の組み立て

5の鋳型に6の中子を収め上下を逆(底を上)にして鋳込み準備完了。

8.吹き(鋳込)

溶けた鉄(鋳物用銑鉄)を湯と言い、この湯を鋳型に流し込む(鋳込み、注湯)作業までを吹きと言い、1400度前後の湯を取柄(トリベ)に取り出し流し込みます。

9.仕上げ

鋳型から作品を取り出し鋳ばりを取り約900度で赤熱します。これは内部に酸化被膜を付けるための重要な工程で、これが不充分だといわゆる金気の出る鉄瓶となります。次は着色です。まず、下地に弁柄等を混ぜ合わせた漆を焼き付けし、その上をオハグロ(鉄錆とお茶の混合液)で掃いて色を整えます。蓋も胴と同じ工法で仕上げます。

10.鉉(つる)

鉉は専門の鉉鍛冶さんに依頼します。大別して鉉棒で作る棒鉉、鉄帯で作る袋鉉の2種類あります。これを着色仕上げして鉄瓶の胴に取り付けます。

11.完成

以上で鉄瓶の完成です。

  • 鋳型作り

  • 模様押し

  • 型焼

  • 釜焼

  • 仕上げ

  • たね